7月20日は○○の日!【西瓜部会】

今日は何の日ふっふ~ん、ということで
「土用の丑の日」ですね!

「我が家では鰻を食べるのよ」という、そこの奥様!旦那様!
もう一つ「○○の日」があることをご存じでしょうか。

今日7月20日は語呂が720(なつまる)で「あきた夏丸の日」。
JAは出荷を本格化させ「あきた夏丸の日」販売促進につなげたいと考えております!

 

西瓜(すいか)部会は昨日7月19日、平成30年産スイカの出発式を雄物川集出荷所で開きました。
トラックには主力であり県オリジナル品種の「あきた夏丸」シリーズの「あきた夏丸チッチェ」などが積まれ、
ドライバーへJA全農あきた青果物キャンペーンレディ「ミスフレッシュ」による花束の贈呈を行いました。

同JA産のスイカは県内生産量の7割以上を占めています。

 

今年産のスイカの生育は6月の低温や強風による影響が懸念されましたが、
適度な降水と日差しに恵まれ、甘みやシャリ感とも上々の出来です!

出発式には生産者のほか県や市、JA担当者など30人が出席。
試食用の「あきた夏丸」シリーズ全てが糖度12度を超え、小玉品種「あきた夏丸チッチェ」の糖度は15度を記録!
ミスフレッシュの2人が振る舞い、参加者からは「とても甘くておいしい」と好評でした。

今年度、同部会は出荷量6000㌧、販売額11億4200万円を目指します。
佐々木徹部会長は「生産者が一玉一玉愛情を込めて育てたスイカ。
目一杯出荷して多くの皆さんに味わってもらいたい」と意気込みました。

 

今年、陳列されていたスイカの中に「ふるさと」の「ふ」、そしてパッケージの「夏」
カービングを施したスイカが!誰ぞプロの方がいらっしゃるのかと思いきや、
JA園芸課の職員が彫ったそうです。超大作です。

あとでスタッフがいただくに忍びないですね。

 

市場へ向け出発する10㌧トラックを前に、
今シーズンの集出荷作業の安全と目標販売額の達成などを祈念し、神事とテープカットを行いました。

出荷は7月中旬から8月下旬にかけて、
県内や関東、関西など全国22市場に出荷する予定です。

 「チッチェ」の箱はリニューアル!「ち」がかわいいデザインです。

 

「いつも手しかテレビに映らない」と話していた園芸課担当(現果樹課担当)は
今年も期待通り「手タレ」として映っていました。

「はい!今、切るよ!」と報道関係者様に向けて声を掛けると
シャッター音、RECのランプが点灯。流石です。

紅に染まった果肉が現れて…

お見事!撮れ高ばっちりですね!!

そして、炎天下の中、田んぼの前に立っていただいたミスフレッシュのお2人。
JA秋田ふるさと産のスイカをバッチリ宣伝いただきました。

ありがとうございます!

No Comments

防災意識を高める【青年部】横手市と協定締結

6月28日以降に発生しました「平成30年7月豪雨」により亡くなられた方々に心よりご冥福申し上げますとともに
被災された地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

管内でも昨年7月22日から23日にかけて豪雨が発生しました。
その際、被災地域でボランティア活動を行ったよこて市商工会青年部が、
有事における市や市民との連携強化を意識。災害時、協力体制を強化することにより
効率の良い支援活動ができるものとして横手市に提案し、同青年部に呼応した一般社団法人横手青年会議所と
横手商工会議所青年部、JA秋田ふるさと青年部の4団体の「災害時における支援活動に関する協定」締結が実現しました。

この協定は災害時の情報開示や救護活動の支援、救援物資の調達・配給活動の支援、
清掃・防疫の支援のほか平時における防災事業への協力などを目的としています。

 

7月10日に開いた締結式には横手市の髙橋大市長や各団体の代表者が出席。

髙橋市長は「地域の地理や人に明るい若手リーダーとして
活躍する皆さんの崇高なご協力の意思に対して感謝申し上げたい」と謝意を述べました。

JA青年部の佐藤保部長は、昨年発生した豪雨による農業作物被害について触れ、
「自分たちの有する水利や土地勘など農業に携わる者が熟知している情報を他団体の皆さんと共有することで
自治体として大きな災害を防ぐことができると考える。平時にも防災意識を高められるよう尽力していきたい」と意気込みました。

 

甚大な災害が各地で起こり得ることを常に想定し、円滑な人的支援体制の構築を図ること、
そして、 日頃から防災意識を高める必要性を痛感しました (き)

 

No Comments

奥の細道を歩く【歩こう会】

JAは6月6日、「JA健康生き活き100歳プロジェクト」の一環で「歩こう会」を開きました。

同会は暮らしの中に運動を取り入れ、ウォーキングで生活習慣病の予防に努めようと実施しています。
毎年「春編」と「秋編」の年2回開催。

 

 

春編の今回は管内から場所を移し、
「奥の細道 最北の地 芭蕉が歩いた散歩道」と題して、
にかほ市の道の駅象潟「ねむの丘」から5.5㎞の道のりを歩きました。

前回より約1㎞増にも関わらず
参加者の皆さんは軽い足取りで難なくクリア!

山菜取りや畑仕事、山登りで培った脚力、恐るべし。
むしろ事務局の方がバテていたかもしれません。

参加人数は86人!芭蕉宿泊跡地や熊野神社など道中の史跡を見学。
歩いている皆さんを撮らずに、看板や標柱を撮るのに夢中になってしまいました。

史跡めぐり好きの性が出てしまって恥ずかしい限り。
 

「日本の渚・夕陽百選」に選ばれた象潟海岸で休憩です。

水分補給にはJA秋田ふるさとのりんごジュース!
凍らせると保冷剤代わり、シャーベットになる万能選手です。
広報誌前月号の表紙にもりんごジュースを使用しました。

おねえさんたちから「ジュースおいしいですよ!」と宣伝していただきました。
  大きい!!

ぞろぞろと列をなしている皆さんのお目当ては・・・ 「唐戸石」
この石、漂流してきたのではなく、隆起した石なのだそうです。自然の神秘です。

海沿いを歩いて潮風を感じ、俳人・松尾芭蕉の歩いた当時に思いを馳せながら「奥の細道」を追体験。
同会の常連参加者は「歩くことでその地の良い所を知ることができるから楽しみにしている」と話していました。

No Comments

いのち育む営み【増田地域農業体験交流学習】

約1か月ぶりの更新です。(き)です。
春かと思えば夏の陽気です。皆様、くれぐれも体調にご留意されますよう…

本当は5月にアップする予定でしたがごにょごにょ…と言い訳はさておき、
5月取材に行き、印象に残った増田地域の農業体験について書きたいと思います。

横手市は、農業体験交流学習を県立増田高等学校で開き、全5回の開催のうち第2回目を行いました。
交流学習は「ひと粒の種から、ごはんになるまで」をテーマに地元の子どもや地域団体との異世代間交流を行いながら
「食」と「農」の大切さを学ぶことを目的として2004年から毎年開催しているものです。

 

 

4月下旬に開催した第1回目の交流学習では手作業での播種作業を体験。第2回目は田植え体験を行いました。

播いた種がしっかりした苗に生長!

交流学習では市立増田小学校5年児童47人と地域住民、市担当者が参加。
増田高等学校農業科学科の3年生8人が「お米の先生」となり、同校圃場で手作業による田植えを指導しました。

  

素足で田に入り、泥の感触に歓声を上げながら1人2条ずつ約6㍍を植えました。

約1時間かけて田植えを終えた後、田植え機の実演も見学し、手作業と機械での時間を比較しました。

 蛙も、田螺も元気に生きているね!

 

農業体験を終えた児童の一人は「手植えは難しかったけれど、だんだん簡単になった。
 家でも米を作っているので進んで手伝いをしたい」と笑顔で話していました。

次回は生き物調査や稲の生育調査などを実施します。

 

田植え体験が終わった後、同校の佐々木先生が
「今日体験したことをお家の人に『食べ物を作ってきたよ』と報告してほしい」と
 児童の皆さんに呼び掛けていました。

「食べ物を作る」という言葉、現在農業に従事している方にも、これから農業を志す人にも大切な言葉だと感じました。

取材をさせていただいて3年目になりますがその度に「農業とは何か」という原点に立ち返りながら
児童の皆さんと一緒に学習させていただいております。

作物を作る、この営みがないことには食べ物を得ることができません。
ごはんがどのようにして出来ているのか、多くの人の手が関わることで食卓に届けられている。
収穫された作物が加工や調理されて食べ物となって私たちの口に入り、体を作る。

それは当たり前のようでいて当たり前のことではないのだと気づかされました。

また取材にうかがって、
稲の生長や子どもたちの成長を追っていきたいと思います。

 

 

No Comments

水稲育苗巡回【稲作部会】

平成30年度になって初投稿です。ご無沙汰しております、(き)です。

気付いたらもう5月ですね。
水稲育苗巡回の季節がやってまいりました。

今年は5月7日から11日にかけて実施します。

 

巡回初日は平鹿町林崎地区へ。

JA米穀課の稲作専任指導員や各営農センターの営農指導員が現在の生育状況を確認。
「根張り良いですね!」

管内の生育状況について発芽の高温障害も少なく、「健苗」と講評。

 

茎も張り、葉が青々としています。
素人目でも分かるほど。
今後の栽培について、ハウス内の温度管理やかん水の目安など個別にアドバイス。
播種は4月中旬頃に行い、順調にいけば1、2週間後に田植えを迎えられそう。

 

「7割がた上手くいったど」
「これだば、食味も上出来だべった!」

育苗巡回を「皆がどうやって栽培しているのか分かるいい機会」と話す皆さん。

 

ハウスからハウスへ

徒歩で移動。

JA秋田ふるさとで実施している「100歳プロジェクト」の一環「歩こう会」のよう^^
徒歩移動が結構良い運動になります。

 

道中、リンゴの花も咲いていました。花を愛でながら
「皆で『リンゴの唄』歌っていぐべ!!」と和やかな様子の巡回でした。
 

No Comments

バレンタインデー

私が物心付いた頃にはすでに存在していた国民的イベント。バレンタインデー。

よく「チョコレート会社が流行させたイベントで本来のバレンタインデーの意趣からずれている」という話も耳にしますが、

それを言い出すと「敬老の日」にきちんと老人を敬っているのかとか、「体育の日」にスポーツに親しみ健康な心身を培っているのか、となりますので、

最近流行しだした「ハロウィーン」のように、お祭り好きの国民性を活かして楽しんでしまったもの勝ちではないかと思っています。

 

さて、実は私が気になっているのは、「バレンタインデーは本当にチョコレート会社が流行させたのか」ということです。

確かに企業の努力もあったでしょうが、それだけではないように思うのです。

先に私個人の考えを述べさせてもらうと、

①自分の感情を中々表に出さない日本人に、感情を表現するきっかけが必要だった。

②花やその他プレゼントよりも若者世代にとって手が届きやすい価格であり、なおかつ保存が効き、大きさもカバンなどに入れやすいサイズであった。

③老若男女全てに受け入れられる味だった。

特にバレンタインデー=チョコレートになったのは②が大きいのではないかと考えています。

流行を生み出すのはいつも若者です。

現在では自分用にと高級品の消費が拡大しているそうですが、それを購入しているのは当時バレンタインデーにこぞって異性にプレゼントしていた人たちではないかと密かに考えています。

若者の間では友達同士で交換しあうのが主流になりつつあるそうですが、やはりお小遣いの範囲で渡しやすいのはチョコレートということなのでしょう。

 

 

これを書いてから今日の日本農業新聞を読みましたら、四季のコーナーでバレンタインデーについて触れられておりました。

物日商戦で恵方巻きが大量廃棄されているという問題についてはその通りだと感じましたが、カカオ豆の生産減少と価格の低迷は物日商戦に関係無いですし、むしろ一部の金持ちが先物取引でマネーゲームをしているせいでカカオ豆の価格が乱高下しているのがそもそもの原因であると私は認識しています。チョコレートの大量廃棄は聞いたこともありません。

物日商戦に水を差すようで・・・と筆者の談だが、物日商戦を一番重要視しているのは生産者のみなさんであります。

一番値段がいい時に出荷していただくために我々は市場と連絡を取り合い、生産者に向けて指導していく立場にあるのに。

日本農業新聞は生産者を応援する立場かと思っていましたが、残念でなりません。

「まびすしい」のは誰か。今一度考えて発言していただきたい。

No Comments

「食を楽しむ集い」を開催【女性部金沢支部】

JA秋田ふるさと女性部金沢支部は2月8日、金沢孔城館(旧横手市立金沢小学校)で「食を楽しむ集い」を開催。
地域の農産物を使った料理や伝統食を味わってもらうことで、食の豊かさを再発見し、
地域の交流の場とすることを目的としています。


「皆さんに食べてもらいたい自慢の一品」を各地区で出品し、
ビュッフェ形式でとっていきます。食べてみてどれがおいしかったのかを投票で決める流れです。

「あ!ハッダギ!!」という声が聞こえてきたので近づいてみると…

いました!!
ハッダギ=イナゴ です。

イナゴちゃん……大変ご無沙汰しております!

田んぼでもなかなか見なくなって(き)は少し寂しい思いをしていました。
出品した地区の代表の方曰く、白菜畑で捕まえたのだとか。いるんですね。

イナゴちゃんは貴重なタンパク源、カルシウム源です……ありがたや、ありがたや…

学生時分に「イナゴ食べよう!」という授業(?)があり、
その見た目から食べられない子もいました。(き)は平気な子でしたので、食べていましたところ
「脚だったらせんべいみたいで食べられる」と言っていた子から
胴体だけおすそ分けされたことがありました。脚も食べさせてくれ!!

さて、こちらが13地区から出品された自慢の一品。
少しずつ食べられる、というのが良いですよね。綺麗で食べるのがもったいない。

少しインスタ映えを狙って撮りましたがいかがでしょうか。

ハッシュタグをつけるなら
#JA秋田ふるさと女性部金沢支部 #伝統食 #地産地消 #割烹着はユニフォーム とか。

皆さん吟味しております…

会場では、手芸作品なども展示。干し柿のフォルムは癒されますね。

Aコープ商品が当たる抽選会も実施しました。
本間支部長が大宣伝!なべ焼きうどん生タイプ1人前を宣伝する支部長。
冬はやっぱり熱々のなべ焼きうどんですよね!

ランダムに「突然ですがインタビュー」も実施。
なべ焼きうどんが当たった方に
「1人前しかありませんが、誰が食べますか?」
と支部長が尋ねると

「父さんさ食べさせます!」という、ほっこり回答もあり、会場は大いに盛り上がっていました。

 

 

No Comments

第12回いぶりんピックが開催されました

2月6日、山内いぶりがっこ生産者の会と横手市は
同市山内地域の特産品である「いぶりがっこ」の出来を競う「第12回いぶりんピック」を同市山内公民館で開きました。

市内在住の生産者18人が選手として出場。

同競技はいぶりがっこの品質向上を目的に毎年開催するもので、
天然由来の素材を使い、昔ながらの製法で作る「クラシカル部門」と
いぶりがっこに一工夫加えアレンジした「フリースタイル部門」の2部門に分かれています。

 

市内飲食店関係者など10人が審査員を務め、一品ずつ確かめながら味や香り、見た目、歯ごたえを採点。

「僅差で甲乙つけがたく悩ましい」と、審査に難航。

多くの報道関係の方がいらしていて、(き)、テレビにフレームインしていました。
後日別の取材先で開口一番に「おめ映っでらっけしゃ!!」「見だど!!」 と言われじっとり汗かきました。

 

さて、、本年はいぶりがっこの味の変化を楽しんでもらおうと会場に初めて
「味変コーナー」を設置。パンやクラッカー、クリームチーズ、わさびなどが用意されていました。

 

クラッカーにいぶりがっことクリームチーズ、出すお店が増えましたね。
以前、県外のとある居酒屋に立ち寄ったとき、
お通しでいぶりがっこポテトサラダが出てきて嬉しくなったことを思い出しました。

 

全国区になっていると実感する出来事がもう一つ…
実は、いぶりんピック開催日、福島から訪れたという方がいらしていました。

山内のいぶりがっこに惚れ込んでご自身でも作られたそうですが、
「ご当地、大変な手間と労力をかけて生み出される当地品にはかなわない」と感激された様子。

ありがたや……ファンの方が増えることは嬉しいですね…

当JA直売の会「ふるさと安心畑」からも会員有志12人で作り上げたいぶりがっこをクラシカル部門に出品。
惜しくも今回の入賞は逃しましたが
「販売だけでなく、いぶりがっこを作りたいと考えている次代の担い手に継承する活動もして出品を続けていきたい」
と意気込んでいました。

 

 

同日に秋田大学の「いぶりばでぃ」事業紹介展示や地元保育園の園児たちがいぶりがっこについて学んだり、
真空パック詰めしたいぶりがっこにオリジナルのパッケージを描くなどの体験もありました。

若い人たちにもいぶりがっこが定着しつつありますね。

 

 

No Comments

各種栽培講習会【生産部会ほか】

農閑期の冬だからこそ、
来年度、そしてその先を見据えた生産をするべく
JAや各生産部会、県などが主導で講習会が実施されています。

 

きゅうり部会は、1月17日にきゅうり作付勉強会を開き、県や種苗会社担当者、部会員が参加しました。

佐藤孝弘部会長は、異常気象に見舞われながらも部会員の頑張りと高い栽培技術により、
出荷数量は929㌧(前年対比96.5%)、販売金額は2億6500万円(同100%)を記録したことに触れ、
「講師の方々から新しい技術や品種など知恵を借りながらより良い勉強会としていきたい」と話しました。

  

勉強会では県担当者や種苗会社担当者が講師となり、
来年度産キュウリの生育経過と病害虫の防除について話し、推奨品種の栽培要点や畑の準備、土壌改良について解説しました。

 

 

トマト部会は1月22日に冬季栽培講習会を開き、部会員などが参加。
傳野猛部会長が「来年度に向けて新たな技術を学び、1個でも多くのトマトを生産しよう」とあいさつしました。

  

種苗会社担当者が部会員から事前に質問のあった軟化玉対策の要点などを解説。
講習会では主力品種の「りんか409」と「桃太郎」シリーズの品種特性と来年度に向けた栽培について学びました。

 

1月23日、JAは県平鹿地域振興局農業振興普及課と共同で園芸作物生産拡大推進セミナーを開き、142人が参加しました。
管内での園芸作物振興を図ることを目的に新規就農者や栽培面積拡大を目指す生産者を対象に毎年開催しています。

  

同セミナーでは県担当者とJA営農経済部園芸課職員がアスパラガスやトマト、豆類、ネギ、キャベツなど品目別に時間を区切り、
栽培の基礎と長期安定生産について、定植から収穫までの流れや品目の特性などを解説しました。

 

同セミナーの参加者は「説明を聞き、取り組み方のイメージを持つことができた。良い刺激になった」と話し、
同課の佐藤広貴係長は「セミナーをきっかけとして一人でも多くの生産者が増えることを期待し、園芸品目の生産拡大を図りたい」と意気込みました。

 

 

No Comments

油断大敵

今シーズンはあまり雪かきをしなくていいなぁと油断していた方、いるのではないでしょうか。

23日の夜から24日の朝にかけてドッサリと降り積もり、その後も止むことなく、

http://www.jma-net.go.jp/sendai/kansoku-toukei/yukijouhou/touhoku_snow.html

仙台管区気象台によると24日1:00~24:00までに50cm近くの積雪を記録しておりました。

いつもは明け方に1度しか来ない除雪車が、夜明けまでに2度来たことからもその凄まじさが伺えます。

気温も低く、盆地でよくあるジットリとした重い雪ではなく、ファサッとした軽い雪だったことが

雪かきをする私にとって唯一の救いでした。

しかし気温が低いため、普段であれば雪かきをしていると汗が噴き出て止まらなくなるのに、

肌が刺すように痛い。手袋をしているのに手が強張る。鼻から息を吸うとツーンとする。あ、これはいつもか。

 

ところでここ数日の降雪を抜きにしても、実は今シーズンは昨シーズンより降雪量が多いそうです。

意外かもしれませんが、昨シーズンが約400cmに対して今シーズンは約600cm!

なんと2mも降雪量が多い!これにはびっくりですね。

タイミングよく晴れたり、雨が降って溶かしてくれたおかげでしょうね。

1月22日AM9:00の段階では積雪58cmで平年比89%。

冒頭に戻りますが、今シーズンはあまり雪かきをしなくていいなぁと油断していました。

1月25日AM9:00の段階で積雪108cm、平年比157%!

ドカ雪は交通事故も増えますし、ハウスの倒壊や果樹の枝が折れたりといいことがまったくないので、

降ることを止めてくれと言うつもりはないので、少しずつ少しずつ降ってほしいものです。

No Comments