私が物心付いた頃にはすでに存在していた国民的イベント。バレンタインデー。
よく「チョコレート会社が流行させたイベントで本来のバレンタインデーの意趣からずれている」という話も耳にしますが、
それを言い出すと「敬老の日」にきちんと老人を敬っているのかとか、「体育の日」にスポーツに親しみ健康な心身を培っているのか、となりますので、
最近流行しだした「ハロウィーン」のように、お祭り好きの国民性を活かして楽しんでしまったもの勝ちではないかと思っています。
さて、実は私が気になっているのは、「バレンタインデーは本当にチョコレート会社が流行させたのか」ということです。
確かに企業の努力もあったでしょうが、それだけではないように思うのです。
先に私個人の考えを述べさせてもらうと、
①自分の感情を中々表に出さない日本人に、感情を表現するきっかけが必要だった。
②花やその他プレゼントよりも若者世代にとって手が届きやすい価格であり、なおかつ保存が効き、大きさもカバンなどに入れやすいサイズであった。
③老若男女全てに受け入れられる味だった。
特にバレンタインデー=チョコレートになったのは②が大きいのではないかと考えています。
流行を生み出すのはいつも若者です。
現在では自分用にと高級品の消費が拡大しているそうですが、それを購入しているのは当時バレンタインデーにこぞって異性にプレゼントしていた人たちではないかと密かに考えています。
若者の間では友達同士で交換しあうのが主流になりつつあるそうですが、やはりお小遣いの範囲で渡しやすいのはチョコレートということなのでしょう。
これを書いてから今日の日本農業新聞を読みましたら、四季のコーナーでバレンタインデーについて触れられておりました。
物日商戦で恵方巻きが大量廃棄されているという問題についてはその通りだと感じましたが、カカオ豆の生産減少と価格の低迷は物日商戦に関係無いですし、むしろ一部の金持ちが先物取引でマネーゲームをしているせいでカカオ豆の価格が乱高下しているのがそもそもの原因であると私は認識しています。チョコレートの大量廃棄は聞いたこともありません。
物日商戦に水を差すようで・・・と筆者の談だが、物日商戦を一番重要視しているのは生産者のみなさんであります。
一番値段がいい時に出荷していただくために我々は市場と連絡を取り合い、生産者に向けて指導していく立場にあるのに。
日本農業新聞は生産者を応援する立場かと思っていましたが、残念でなりません。
「まびすしい」のは誰か。今一度考えて発言していただきたい。