Archive for category 農の風景 四季の風景

冬季活動本格始動【女性部】

新年初の更新です。
前回からだいぶ遅れてしまって申し訳ございません。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さてさて、冬は女性部活動の最盛期!
各支部活動を少し覗いてみましょう。

 

横手支部・平鹿支部【編み物】

マフラーや帽子、ベスト、ストール作りに挑戦。

 

 

余った毛糸を使って長財布やスマートフォンが入るバッグも作る予定。
「ほら、バッグ片手にバイキングに行って食べ物取る時
これくらいの大きさだと邪魔にならないでしょう―?」と実演して見せた先生。

使いやすい工夫、大事ですね!

 

大雄支部【パッチワーク】

タペストリー作りに挑戦。

 

こちらは先生の見本品。
花みずきと三角形ワンピースの模様。布の柄が浮き上がって見えるのがおしゃれです。

 

好きな布、端切れを使って個性豊かな作品に仕上げていきます。完成が楽しみですね。

 

 

 

No Comments

大森で秋を満喫【歩こう会秋編】

JAは10月16日、健康生き活き100歳プロジェクトの一環で「歩こう会」を開き、
地域住民や組合員など63人が参加しました。

集合時間の30分前にはほぼ全員集合、という超健康な参加者の皆さん。
流石です。事務局すでにゼイゼイ。

同会は暮らしの中に運動を取り入れ、生活習慣病の予防に努めようと実施している恒例行事で
6月の「春編」の開催に引き続き、「秋編」として開催しました。
 

今回は横手市大森町の大森体育館をスタート地点として、芝桜で知られる大森リゾート村周辺や、
中世の山城で「東北の吉野山」と呼ばれた桜の名所・大森城跡(大森公園)を周る5.1㌔のコースを歩きました。

高低差が激しく、普段よりも少しハードなコースでしたが
城跡本丸からの眺望は素晴らしく横手盆地を一望できました。

 

 

珍しいホオの実!最近トリートメントなどの成分に使われるホオバオイルの、あの、ホオですよ。
そして、皆さん何やら両手いっぱいに広げて……
 きのこ収穫! 今日の晩御飯に決まりですね!

皆さんは他にも歩きながら紅葉狩りや栗拾いなども楽しみました。

参加者は「坂道が続いて疲れたが、景色に癒されて良い汗をかいた」
「地元に住んでいるが、なかなか通らない道だったので新鮮だった。良い所を再発見できた」と感想を話していました。

ウォーキングの後に、おおもり温泉「さくら荘」で懇親会を開催。

歌自慢でお馴染みの職員が歌謡ショーを披露し、会場は笑顔と歓声に包まれました。

No Comments

JAみどりの広場にJA秋田ふるさと管内生産者が登場します!

先日、AKT秋田テレビ制作(JA秋田中央会協力)の
「JAみどりの広場」の取材・撮影に同行しました。

この日は、JA秋田ふるさと管内取材担当(?)で
お馴染みとなったAKTの熊坂良アナが横手地区のブドウ生産者・小田嶋潤平さんに取材。

 

県内の若手生産者を紹介する「がんばってます!」というコーナーに登場します。
宝石のような輝きを放つシャインマスカット!
お邪魔した園地は一面黄緑色で彩られていました。

 

また、横手観光ぶどう会の伊藤のぶ子さんがおいしい郷土料理を伝授!
メニューは放送を見てのお楽しみです!

旬の農産物「みどりの直送便」にも、あの食材を提供する予定です。
こちらもぜひ楽しみにしていてくださいね♪ たくさんのご応募をお待ちしております^^

日時は10月20日(土)11時~放送予定 です。ぜひご覧ください!

 

 

No Comments

大盛況!金沢地区秋まつり

  

JA秋田ふるさと金沢支店は9月2日、金沢ライスセンターで金沢地区秋まつりを開き、
会場は多くの来場者の方でにぎわいました。

元祖大たこ亭のうどん。肌寒くなってきた頃合いに食べると沁みます。

 

女性部は玉こんや煮卵、みそたんぽ、ババヘラを販売。
綺麗なバラ盛り!年々精度が上がってきています。

 

こちらも毎年恒例、青年部による焼きそば。
特製ソースの中身は企業秘密だそうです。
も●みちさんばりに高い位置からソースをかけて仕上げます。

 

 

バルーンアート 何ができるかな??
センター長の鉢巻(?)

 

ライスセンターのアイドル。
かつてのア●フルさんCMを彷彿させる眼差し・・・ぐわっ・・・!!
そんなつぶらな瞳で、出来上がったから揚げを見つめないでッ・・・!

広報誌8月号表紙の彼は、焼きそばの売り子として頑張っていました!

とれるかな??難しいかな??

 

JA助け合い組織による「健康体操」。意外とハードなんです。
肩甲骨やらふくらはぎやらにいい刺激を与えてくれます。

金沢地区秋まつりの目玉と言えば、花火。
隣町の花火に負けないぐらいの盛り上がりを見せます。今年のヒット曲にのせて大輪の花を咲かせました。

 

 

 

 

 

No Comments

ちゃぐりんフェスタ2018を開催!【青年部・女性部】

JA秋田ふるさと青年部・女性部は7月22日、管内地域の子どもたちに食料や農業、農村の大切さを知ってもらおうと
「ちゃぐりんフェスタ2018」を開き、小学生や保護者など31組70人が参加。
JA20周年記念企画の一環です。牛の搾乳や野菜の収穫、料理教室、食農クイズなどの体験を行い、学びを深めました。

「あっちぃ・・・」 そんな台詞が聞こえてくる写真です。
当日は9時前で30℃に差し迫る暑さ。

 

牛さんが平鹿支店駐車場に姿を現しました。見事なカメラ目線。わかっていらっしゃる。

「いのち」の大切さを学ぶ「わくわくモーモー体験!」。
子どもたちは牛の鳴き声や大きさに驚いた様子でしたが、酪農家さんのアドバイスを受けて笑顔で搾乳を体験しました。
途中、牛さんがお漏らしになった場面もあり、「すごーい!」と大歓声を上げた子どもたち。

「みんなもおしっこするでしょう?牛だって、生きているからおしっこするんだよ」と酪農家さん。

牛さんの妊娠周期は人間とほぼ一緒。子どもを出産してお乳が出ます。
雌牛からは乳をいただき、雄牛からは肉をいただいています。

私たちが普段飲んでいる牛乳や牛肉は当然、牛さんから頂戴したもの。

「こうやって搾るんだよ」とジェスチャーで子どもたちに教える青年部の鎌田副部長。
みんな上手にできていました。「いっぱい搾れてよかった」と感想を話した子どもたち。

命をいただいていることをみんなに知ってもらえて良かったです。

 

次に「農」の大切さを学ぶ収穫体験!
3組に分かれて青年部員の圃場でシイタケやホウレンソウ、キュウリの収穫体験を行いました。

 

「シイタケ班」は高橋司さん(平鹿)のハウスで収穫体験!
ハウスの中は暑いんじゃないか……そう想像していたら、涼しくてびっくり!
自然に生えているきのこがおいしい時季は秋から冬。
だから、秋の気候に合わせた温度管理をしているそうなんです。

大きいシイタケ、たくさん収穫できたよ!お料理するのが楽しみだね。

 

 

「ホウレンソウ班」は館合ファーム(雄物川)で収穫体験!
「緑のじゅうたん」がハウスいっぱいに広がっています。

お兄さんから収穫の仕方を教わっていざ収穫。楽しくて夢中になってしまうね。

 

「キュウリ班」はメガファーム(十文字)で収穫体験!
つるがくるくるしていて「キュウリのトンネルだね!」と話していた子も。

そのトンネルからキュウリを探し出してあっと言う間に収穫。
大きいのも小さいのもあって個性が光ります。

 

今年入組したフレッシュな青年部事務局の2人。爽やかですね!
左の彼は「畑のカルシウム」。右の彼は「タチガレファイト」。

示し合わせたかのように肥料名と農薬名の刺繍が入ったポロシャツを着ています。さすが営農担当!

 

 

お次は「食」を学ぶ「こども料理教室」!

収穫した野菜を使った「しいたけ焼き」や「ほうれん草のナムル」、秋田県の伝統食である「冷や汁」などを子どもたちと女性部員で作りました。
「しいたけ焼き」にはチーズをたっぷり。おしょうゆを一刺し。まるでステーキのような肉厚さ。
「ほうれん草のナムル」にはゴマをたっぷり和えて。つまみ食いしている班も発見しました。味見が止まらなくなっていましたね。
「冷や汁」は暑いときに食べるほどおいしい(と知ったのは私もごく最近)です。
キュウリには体を冷やす作用があって、味噌汁で塩分補給もできます。これで夏バテ知らずです。

 

出来上がった料理を参加者全員で実食。いろんな具をのせてカップ寿司を楽しみました。
ミニトマトは横手市実験農場さんからいただきました!
赤や緑の定番カラーだけでなく、黄色や茶色がかった色のミニトマトが並びました。贅沢の極み。

 

まるでパフェのようなカップ寿司!保護者の方から借りて写真を撮影させていただきました。

6Lの大玉スイカを切り分ける実演も行いました。
スイカを切る久米おにいさん。固唾をのんで見守る子どもたち。

おにいさんが包丁を入れる度に会場は大歓声に包まれました。
多分、この日一番盛り上がったのではないでしょうか。

 

大人も子供たちもこの笑顔。
大きいから余計に興奮してしまうよね。甘くておいしいスイカでした。

 

食後は「食農クイズ」!印象に残った問題をピックアップします。

・「お米を洗うと出てくるのは――」 「とぎ汁」か「とん汁」か
「舐めてるのか―?」「とん汁だったらみそ汁(おかず)作る手間が省けて嬉しいな」そんな声も聞こえてきました。

・「スイカの90%は――」 「水分」か「種」か
西瓜部会の副部会長も務める佐藤部長は「僕の愛情です!」と話していました。生産者の愛情が詰まっていることは間違いない。

・「サツマイモはどこの国から来たのか――」 「中国」か「インド」か
ここで参加者のみなさんの手が止まりました。
久米おにいさんは「ええっ!薩摩国じゃないの?!」と叫んでいました。

私もそう思いました。大河ドラマの見すぎでしょうか。

 

解説するのは予備校の先生に見える小松副部長。いつだかもこんな場面があったような。
分かりやすい解説で
「サツマイモはどこから来たのか、ということですが薩摩国ではないのか、という声がありました」と即座に笑いに。

 

参加者にはJAグループの雑誌「ちゃぐりん」や管内産の農産物などをプレゼントしました!

 

同企画を振り返り、
女性部の神谷部長は「収穫された農産物が食べ物となって体を作る基本になることをこれからも学んでもらいたい」と感想を話し、
青年部の佐藤部長は「参加者の皆さんに楽しんでもらえて良かった。今回の体験で子どもたちの中から農業に興味を持ってくれる子がいたら嬉しい」と笑顔で話していました。

取材させていただいた側も勉強させていただきました。
ありがとうございました!(き)

 

 

No Comments

JA夏まつり盛大に開催!【横手支店・横手営農センター】

  

JA秋田ふるさと横手支店は7月21日、横手支店駐車場でJA夏まつりを開きました。
組合員や地域住民との親睦を深める支店協同活動の一環で実施するもので地域住民など約300人が来場しました。
開催を知らせる花火が打ちあがりました!炭焼き職人さんが炎天下の中、頑張っています。
 

会場にはたくさんの屋台が並びます。これは田園ハムの切落とし。
暑いこの時期は、ほどよい塩味でビー・・・麦茶が進んでしまうおいしさ。お歳暮でもなかなか見ない大きさですね。
「ハムの人」も驚くのではないでしょうか。

 

おいしそうなホルモン煮。これまた麦茶が進みそう。
音響さんも暑い中お疲れ様です。

 

言わずと知れた「横手やきそば」。横手支店の道路をはさんで向こう側にある
石谷製麺さんに作っていただいております。

そして、ビー・・・麦茶のお供、枝豆。
釣りキチ三平印でお馴染みのこの袋。耐熱性があり、ジッパーを少しだけ開けて水を入れ、
レンジでチンすると時短で枝豆が食べられるそうです。今度やってみよう。

 

また、「民謡日本一」の歌手である「花ちゃん」こと小野花子さんをゲストに迎え、民謡ショーを開催。
小野さんは「秋田長持唄」などを披露し、力強い歌声で来場者を魅了しました。

 

カメラマン発見!

地場農産物やAコープ商品が当たる大抽選会も開催!

目玉はふるさと産のスイカです。子どもたちが引き当てました!
「たなげるが?」と語り掛ける副組合長
司会がすかさず「『たなげるが?』って分かるかな?」と突っ込み。 ※秋田弁で「持てるかな?」の意

 

会場は大歓声に包まれました。

No Comments

7月20日は○○の日!【西瓜部会】

今日は何の日ふっふ~ん、ということで
「土用の丑の日」ですね!

「我が家では鰻を食べるのよ」という、そこの奥様!旦那様!
もう一つ「○○の日」があることをご存じでしょうか。

今日7月20日は語呂が720(なつまる)で「あきた夏丸の日」。
JAは出荷を本格化させ「あきた夏丸の日」販売促進につなげたいと考えております!

 

西瓜(すいか)部会は昨日7月19日、平成30年産スイカの出発式を雄物川集出荷所で開きました。
トラックには主力であり県オリジナル品種の「あきた夏丸」シリーズの「あきた夏丸チッチェ」などが積まれ、
ドライバーへJA全農あきた青果物キャンペーンレディ「ミスフレッシュ」による花束の贈呈を行いました。

同JA産のスイカは県内生産量の7割以上を占めています。

 

今年産のスイカの生育は6月の低温や強風による影響が懸念されましたが、
適度な降水と日差しに恵まれ、甘みやシャリ感とも上々の出来です!

出発式には生産者のほか県や市、JA担当者など30人が出席。
試食用の「あきた夏丸」シリーズ全てが糖度12度を超え、小玉品種「あきた夏丸チッチェ」の糖度は15度を記録!
ミスフレッシュの2人が振る舞い、参加者からは「とても甘くておいしい」と好評でした。

今年度、同部会は出荷量6000㌧、販売額11億4200万円を目指します。
佐々木徹部会長は「生産者が一玉一玉愛情を込めて育てたスイカ。
目一杯出荷して多くの皆さんに味わってもらいたい」と意気込みました。

 

今年、陳列されていたスイカの中に「ふるさと」の「ふ」、そしてパッケージの「夏」
カービングを施したスイカが!誰ぞプロの方がいらっしゃるのかと思いきや、
JA園芸課の職員が彫ったそうです。超大作です。

あとでスタッフがいただくに忍びないですね。

 

市場へ向け出発する10㌧トラックを前に、
今シーズンの集出荷作業の安全と目標販売額の達成などを祈念し、神事とテープカットを行いました。

出荷は7月中旬から8月下旬にかけて、
県内や関東、関西など全国22市場に出荷する予定です。

 「チッチェ」の箱はリニューアル!「ち」がかわいいデザインです。

 

「いつも手しかテレビに映らない」と話していた園芸課担当(現果樹課担当)は
今年も期待通り「手タレ」として映っていました。

「はい!今、切るよ!」と報道関係者様に向けて声を掛けると
シャッター音、RECのランプが点灯。流石です。

紅に染まった果肉が現れて…

お見事!撮れ高ばっちりですね!!

そして、炎天下の中、田んぼの前に立っていただいたミスフレッシュのお2人。
JA秋田ふるさと産のスイカをバッチリ宣伝いただきました。

ありがとうございます!

No Comments

奥の細道を歩く【歩こう会】

JAは6月6日、「JA健康生き活き100歳プロジェクト」の一環で「歩こう会」を開きました。

同会は暮らしの中に運動を取り入れ、ウォーキングで生活習慣病の予防に努めようと実施しています。
毎年「春編」と「秋編」の年2回開催。

 

 

春編の今回は管内から場所を移し、
「奥の細道 最北の地 芭蕉が歩いた散歩道」と題して、
にかほ市の道の駅象潟「ねむの丘」から5.5㎞の道のりを歩きました。

前回より約1㎞増にも関わらず
参加者の皆さんは軽い足取りで難なくクリア!

山菜取りや畑仕事、山登りで培った脚力、恐るべし。
むしろ事務局の方がバテていたかもしれません。

参加人数は86人!芭蕉宿泊跡地や熊野神社など道中の史跡を見学。
歩いている皆さんを撮らずに、看板や標柱を撮るのに夢中になってしまいました。

史跡めぐり好きの性が出てしまって恥ずかしい限り。
 

「日本の渚・夕陽百選」に選ばれた象潟海岸で休憩です。

水分補給にはJA秋田ふるさとのりんごジュース!
凍らせると保冷剤代わり、シャーベットになる万能選手です。
広報誌前月号の表紙にもりんごジュースを使用しました。

おねえさんたちから「ジュースおいしいですよ!」と宣伝していただきました。
  大きい!!

ぞろぞろと列をなしている皆さんのお目当ては・・・ 「唐戸石」
この石、漂流してきたのではなく、隆起した石なのだそうです。自然の神秘です。

海沿いを歩いて潮風を感じ、俳人・松尾芭蕉の歩いた当時に思いを馳せながら「奥の細道」を追体験。
同会の常連参加者は「歩くことでその地の良い所を知ることができるから楽しみにしている」と話していました。

No Comments

いのち育む営み【増田地域農業体験交流学習】

約1か月ぶりの更新です。(き)です。
春かと思えば夏の陽気です。皆様、くれぐれも体調にご留意されますよう…

本当は5月にアップする予定でしたがごにょごにょ…と言い訳はさておき、
5月取材に行き、印象に残った増田地域の農業体験について書きたいと思います。

横手市は、農業体験交流学習を県立増田高等学校で開き、全5回の開催のうち第2回目を行いました。
交流学習は「ひと粒の種から、ごはんになるまで」をテーマに地元の子どもや地域団体との異世代間交流を行いながら
「食」と「農」の大切さを学ぶことを目的として2004年から毎年開催しているものです。

 

 

4月下旬に開催した第1回目の交流学習では手作業での播種作業を体験。第2回目は田植え体験を行いました。

播いた種がしっかりした苗に生長!

交流学習では市立増田小学校5年児童47人と地域住民、市担当者が参加。
増田高等学校農業科学科の3年生8人が「お米の先生」となり、同校圃場で手作業による田植えを指導しました。

  

素足で田に入り、泥の感触に歓声を上げながら1人2条ずつ約6㍍を植えました。

約1時間かけて田植えを終えた後、田植え機の実演も見学し、手作業と機械での時間を比較しました。

 蛙も、田螺も元気に生きているね!

 

農業体験を終えた児童の一人は「手植えは難しかったけれど、だんだん簡単になった。
 家でも米を作っているので進んで手伝いをしたい」と笑顔で話していました。

次回は生き物調査や稲の生育調査などを実施します。

 

田植え体験が終わった後、同校の佐々木先生が
「今日体験したことをお家の人に『食べ物を作ってきたよ』と報告してほしい」と
 児童の皆さんに呼び掛けていました。

「食べ物を作る」という言葉、現在農業に従事している方にも、これから農業を志す人にも大切な言葉だと感じました。

取材をさせていただいて3年目になりますがその度に「農業とは何か」という原点に立ち返りながら
児童の皆さんと一緒に学習させていただいております。

作物を作る、この営みがないことには食べ物を得ることができません。
ごはんがどのようにして出来ているのか、多くの人の手が関わることで食卓に届けられている。
収穫された作物が加工や調理されて食べ物となって私たちの口に入り、体を作る。

それは当たり前のようでいて当たり前のことではないのだと気づかされました。

また取材にうかがって、
稲の生長や子どもたちの成長を追っていきたいと思います。

 

 

No Comments

水稲育苗巡回【稲作部会】

平成30年度になって初投稿です。ご無沙汰しております、(き)です。

気付いたらもう5月ですね。
水稲育苗巡回の季節がやってまいりました。

今年は5月7日から11日にかけて実施します。

 

巡回初日は平鹿町林崎地区へ。

JA米穀課の稲作専任指導員や各営農センターの営農指導員が現在の生育状況を確認。
「根張り良いですね!」

管内の生育状況について発芽の高温障害も少なく、「健苗」と講評。

 

茎も張り、葉が青々としています。
素人目でも分かるほど。
今後の栽培について、ハウス内の温度管理やかん水の目安など個別にアドバイス。
播種は4月中旬頃に行い、順調にいけば1、2週間後に田植えを迎えられそう。

 

「7割がた上手くいったど」
「これだば、食味も上出来だべった!」

育苗巡回を「皆がどうやって栽培しているのか分かるいい機会」と話す皆さん。

 

ハウスからハウスへ

徒歩で移動。

JA秋田ふるさとで実施している「100歳プロジェクト」の一環「歩こう会」のよう^^
徒歩移動が結構良い運動になります。

 

道中、リンゴの花も咲いていました。花を愛でながら
「皆で『リンゴの唄』歌っていぐべ!!」と和やかな様子の巡回でした。
 

No Comments