ちゃぐりんフェスタ2018を開催!【青年部・女性部】


JA秋田ふるさと青年部・女性部は7月22日、管内地域の子どもたちに食料や農業、農村の大切さを知ってもらおうと
「ちゃぐりんフェスタ2018」を開き、小学生や保護者など31組70人が参加。
JA20周年記念企画の一環です。牛の搾乳や野菜の収穫、料理教室、食農クイズなどの体験を行い、学びを深めました。

「あっちぃ・・・」 そんな台詞が聞こえてくる写真です。
当日は9時前で30℃に差し迫る暑さ。

 

牛さんが平鹿支店駐車場に姿を現しました。見事なカメラ目線。わかっていらっしゃる。

「いのち」の大切さを学ぶ「わくわくモーモー体験!」。
子どもたちは牛の鳴き声や大きさに驚いた様子でしたが、酪農家さんのアドバイスを受けて笑顔で搾乳を体験しました。
途中、牛さんがお漏らしになった場面もあり、「すごーい!」と大歓声を上げた子どもたち。

「みんなもおしっこするでしょう?牛だって、生きているからおしっこするんだよ」と酪農家さん。

牛さんの妊娠周期は人間とほぼ一緒。子どもを出産してお乳が出ます。
雌牛からは乳をいただき、雄牛からは肉をいただいています。

私たちが普段飲んでいる牛乳や牛肉は当然、牛さんから頂戴したもの。

「こうやって搾るんだよ」とジェスチャーで子どもたちに教える青年部の鎌田副部長。
みんな上手にできていました。「いっぱい搾れてよかった」と感想を話した子どもたち。

命をいただいていることをみんなに知ってもらえて良かったです。

 

次に「農」の大切さを学ぶ収穫体験!
3組に分かれて青年部員の圃場でシイタケやホウレンソウ、キュウリの収穫体験を行いました。

 

「シイタケ班」は高橋司さん(平鹿)のハウスで収穫体験!
ハウスの中は暑いんじゃないか……そう想像していたら、涼しくてびっくり!
自然に生えているきのこがおいしい時季は秋から冬。
だから、秋の気候に合わせた温度管理をしているそうなんです。

大きいシイタケ、たくさん収穫できたよ!お料理するのが楽しみだね。

 

 

「ホウレンソウ班」は館合ファーム(雄物川)で収穫体験!
「緑のじゅうたん」がハウスいっぱいに広がっています。

お兄さんから収穫の仕方を教わっていざ収穫。楽しくて夢中になってしまうね。

 

「キュウリ班」はメガファーム(十文字)で収穫体験!
つるがくるくるしていて「キュウリのトンネルだね!」と話していた子も。

そのトンネルからキュウリを探し出してあっと言う間に収穫。
大きいのも小さいのもあって個性が光ります。

 

今年入組したフレッシュな青年部事務局の2人。爽やかですね!
左の彼は「畑のカルシウム」。右の彼は「タチガレファイト」。

示し合わせたかのように肥料名と農薬名の刺繍が入ったポロシャツを着ています。さすが営農担当!

 

 

お次は「食」を学ぶ「こども料理教室」!

収穫した野菜を使った「しいたけ焼き」や「ほうれん草のナムル」、秋田県の伝統食である「冷や汁」などを子どもたちと女性部員で作りました。
「しいたけ焼き」にはチーズをたっぷり。おしょうゆを一刺し。まるでステーキのような肉厚さ。
「ほうれん草のナムル」にはゴマをたっぷり和えて。つまみ食いしている班も発見しました。味見が止まらなくなっていましたね。
「冷や汁」は暑いときに食べるほどおいしい(と知ったのは私もごく最近)です。
キュウリには体を冷やす作用があって、味噌汁で塩分補給もできます。これで夏バテ知らずです。

 

出来上がった料理を参加者全員で実食。いろんな具をのせてカップ寿司を楽しみました。
ミニトマトは横手市実験農場さんからいただきました!
赤や緑の定番カラーだけでなく、黄色や茶色がかった色のミニトマトが並びました。贅沢の極み。

 

まるでパフェのようなカップ寿司!保護者の方から借りて写真を撮影させていただきました。

6Lの大玉スイカを切り分ける実演も行いました。
スイカを切る久米おにいさん。固唾をのんで見守る子どもたち。

おにいさんが包丁を入れる度に会場は大歓声に包まれました。
多分、この日一番盛り上がったのではないでしょうか。

 

大人も子供たちもこの笑顔。
大きいから余計に興奮してしまうよね。甘くておいしいスイカでした。

 

食後は「食農クイズ」!印象に残った問題をピックアップします。

・「お米を洗うと出てくるのは――」 「とぎ汁」か「とん汁」か
「舐めてるのか―?」「とん汁だったらみそ汁(おかず)作る手間が省けて嬉しいな」そんな声も聞こえてきました。

・「スイカの90%は――」 「水分」か「種」か
西瓜部会の副部会長も務める佐藤部長は「僕の愛情です!」と話していました。生産者の愛情が詰まっていることは間違いない。

・「サツマイモはどこの国から来たのか――」 「中国」か「インド」か
ここで参加者のみなさんの手が止まりました。
久米おにいさんは「ええっ!薩摩国じゃないの?!」と叫んでいました。

私もそう思いました。大河ドラマの見すぎでしょうか。

 

解説するのは予備校の先生に見える小松副部長。いつだかもこんな場面があったような。
分かりやすい解説で
「サツマイモはどこから来たのか、ということですが薩摩国ではないのか、という声がありました」と即座に笑いに。

 

参加者にはJAグループの雑誌「ちゃぐりん」や管内産の農産物などをプレゼントしました!

 

同企画を振り返り、
女性部の神谷部長は「収穫された農産物が食べ物となって体を作る基本になることをこれからも学んでもらいたい」と感想を話し、
青年部の佐藤部長は「参加者の皆さんに楽しんでもらえて良かった。今回の体験で子どもたちの中から農業に興味を持ってくれる子がいたら嬉しい」と笑顔で話していました。

取材させていただいた側も勉強させていただきました。
ありがとうございました!(き)

 

 

Comments are closed.